イメージ戦略

先日、フェイスブックのご縁で、Y's effect 余語まりあさんの「結果を出すためのイメージ戦略」という講演を拝聴しました。
画像

●余語まりあさんのブログ→ http://ameblo.jp/self-image-brand/

イメージ戦略..みなさんは、このコトバからなにを「イメージ」されますか?

ネットで検索してみると、webilo辞書に、広告用語としてこのような記載がありました。
イメージ戦略 image-building strategy
イメージは商品の評価と結びつきやすいために、商品の購買と深い関係がある。そこで企業は競争状況と消費者行動を考慮しながら、企業や商品のイメージを築くためにマーケティング行動をとる。これをイメージ戦略という。その商品の販促にあたっては望ましいイメージをつくり出すことが重要で、広告はイメージ戦略の有効な手段である。

売るために「望ましいイメージをつくり出す」ことなんですね。

まりあさんの講演で、自分の思いを伝えるのに、
ブログやSNSなどのツールも有効な手段ですがが、最も重要なのは
自分自身がイメージを伝えるプレゼンター
だということを学びました。

いくら楽しいことやためになることをメディアに載せていたとしても、
当の本人が、まず、
伝えたい自分をしっかりと持ち、目的に合った見せ方ができているか、
検証しないといけませんね。
そこがブレていたら...
伝えたいことも伝わらないです。

シャツのカラーやネクタイ1つでも、すごく印象が変わることは、
知識として知っていても、比較して見せていただくと、やっぱり驚き。
また骨格診断を使った、
自分と、目的の環境に合った色、デザイン、素材の選び方のヒントなど、
今後ちょっと意識していきたいことを、たくさん教えていただきました。

また自分自身が持っている自分のイメージと、他人から見た自分のイメージ、
こう見せたいという自分が、ちゃんと伝わっているか否か、
伝わっていなければ、伝わるようにしたいですよね。

私のイメージは...
当日の服装のせいもあるのでしょうか、
「大手企業の管理職」「聞き上手な上司」「誠実な人」
というのがワークをした仲間の目。
そのコトバから、私は「固く少し近寄りがたい」イメージを持ちます。
だから、なかなか部下たちが気軽に話しかけてくれないのか、と妙に納得。

ソフトな感じを出すために、まずは桜色のチェック柄ネクタイで、
冷たい色のものはやめましょうとのアドバイス。
まりあさん、ありがとう!

そして、この場を提供くださった「かちがわ大学」さん。
参加費500円という破格さから、30分程度の軽い講演かと思っていましたが、とんでもない。
しっかり2時間、
とても内容の濃い「授業」で、演者、スタッフのみなさんに脱帽です。
このようなつながりをいただいたことに感謝いたします!


仕事ができる“キラリーマン!”
流行発信
余語まりあ

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 仕事ができる“キラリーマン!” の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • 私の「イメージ戦略」その後

    Excerpt: 5月の連休明けから、私の勤務している会社もクールビズでノーネクタイになりました。 社内では、上着を脱いでシャツで仕事をすることが多いです。 Weblog: ここからぶろぐ(こころとからだのブログ) racked: 2012-06-10 22:55
  • 私の2012年、支えてくれたみなさまありがとう!

    Excerpt: 1年前、2011年の振り返り記事の中で、私はこんなことを書いていました。 http://yuustar.at.webry.info/201112/article_5.html Weblog: ここからぶろぐ(こころとからだのブログ) racked: 2012-12-31 18:26