うつのセルフチェック?!

「職場うつ」予防のポイント(2)うつを見抜くには/大野裕、横山美弥子
PHP Biz Online 衆知(THE21) 5月8日(木)9時48分配信


YAHOO! JAPAN ニュースにこんな記事が載っていました。

うつのセルフチェック表」と「不調を仕事中にすぐに見つける『7つのチェックポイント』」が参考になるかと思います。

今日は、前者を引用しておきます。

うつのセルフチェック表
□とても憂うつな気分が続いている
□何をやっても楽しめない
□食事療法をしていないのに著しく体重が減少、あるいは増加する。
(または、ほとんど毎日食欲がない、あるいは過食する)
□ほとんど毎日よく眠れない、または寝すぎてしまう
□歩き方が極端に遅くなる、またはイライラ・不安が強くじっとしていられない
□ほとんど毎日疲れやすい、または気力が減退する
□ほとんど毎日「自分は存在価値がない」と感じる、または根拠なく自分を責める
□思考力や集中力の減退、またはなかなか決断できなくなる
□「死んだほうがましだ」と考える、または自殺を計画する
5つ以上当てはまり、かつ、「とても苦しい」と感じたり、仕事などの日常の活動で支障を来している場合、「うつ病」である可能性が高い。

これは、DSM-Ⅴから記事元の編集部で作成されたとのことですが、ちょっと読みづらいですね..^^;

画像

SATでは、うつの背景として「自己価値感の低下」を第一に考えます。

なぜ自己価値が落ちるのか…

その背後には、人に嫌われないように、仲間外れにならないように、まわりに合わせて本音を抑えるところがある。
怖くて、いつも不安です。
自分らしさがない、そんな自分は弱いなーと感じる…。
その一方で、そのように苦しむ自分を分かってくれと、まわりに察しを求めるところもある。
家族にも、あるいはそれ以外にも頼れない、評価されていない、愛されていない…という不安もあるかもしれません。


また、DNA気質のストレス気質、執着・不安が高いとリスクが高まります。
完璧主義で何事も徹底的にやらないと気がすまない上、それでもまだ不十分ではないかと不安になるんです。

たとえば、完璧主義をイメージします。

なにをやっても不完全、未達な感じがし「憂うつな気分が続く」
なにをやっても、その傾向は同じだから「楽しめない」
そんな毎日だから、気が塞いで「よく眠れない」
「イライラ・不安も強まり」いてもたってもいられません
そんな自分はダメ「自分は存在価値がない」と「自分を責め」
「死んだほうがましだと考える」

いやー…、完璧主義だけで、上の項目、当てはまってしまいました。


執着気質(キッチリタイプ)は、日本人の半数に認められます。
受容体DRD2の密度が高く、ドーパミンとの結びつきが困難な「報酬不全の遺伝子」があり、満足するために要求水準をどんどん高くする傾向がある。だから「まあいいか」と10回以上声に出し、その要求亢進を止める必要があるとSAT開発者の宗像はいいます。
また、要求水準の高い自分と同じもの(レベル)を、他にも求めてしまうため、そうしないためのアプローチも必要ですね。

もっともっと…と思っても、一歩立ち止まって、俯瞰して見てみることも有効かもしれません。

前もって、このくらいでいいだろう…その適当なラインを決めておくといいかもしれません。


なんかヘンだなと感じたら、ちょっと振り返ってみてみましょ。
すでに、前もって決めた到達ライン、越えているかもしれません。
越えていたら、休め!…です(^^)



遺伝子を味方にする生き方 / 宗像恒次 【単行本】
HMV ローソンホットステーション R
商品の詳細ジャンル社会・政治フォーマット単行本出版社きこ書房発売日2007年12月ISBN97848


楽天市場 by 遺伝子を味方にする生き方 / 宗像恒次 【単行本】 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル



この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • 「DNA気質」とは

    Excerpt: 私の修めるSATには、「DNA気質」というものがある。 これまでも、このブログで何度も書いてきた。 ・テーマ「気質」のブログ記事一覧 https://yuustar.at.webry.info/the.. Weblog: ここからぶろぐ(こころとからだと魂のブログ) racked: 2019-03-20 22:34